TM vs 高塚FC
2025/03/05
3月1日(土)
本日は少年サッカー場にて高塚FCさんと練習試合を行いました。
初めて交流させていただいたチームでしたが激戦区の松戸市で上位入賞しているとだけあっていいチームでした。
今回は基本的なことは全ていつもサブでサポートしてもらっているコーチに任せました。
客観的に見た感想では一人一人が何を考えプレーしているのかわからない時が多いかなと感じました。
ボールを持っている時はもちろんのこと、持っていない時に何を考えているのか。
攻撃の時間なのか守りの時間なのか。
ボールはどこなのか、相手がどこにいるのか。
もっと状況を見て動けるように。
要求する声やポジティブな声がけの必要性もあると思います。
疲れてきた時間からも頭と体を動かして失点を減らしていこう。
あとはピッチ外で試合を見ている時の姿勢。
試合に出てないから見なくていいなど味方のことを思う気持ちも出していこう!

お越しいただきました高塚FCの皆様、本日はありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。

保護者の皆様、応援、車出しありがとうございました!!

花井杯
2025/02/27
2月22日(土)、23日(日)
二日間にかけて常盤平SCさん主催の花井杯に参加してきました。
4年生の市内大会助っ人メンバーを除いて15名1チームでの参加。
結果は・・・
予選リーグ
vs 清水台FC ○2-0
vs 上本郷SC ○3-0
予選1位にて決勝トーナメントへ
準々決勝
vs 中志津SC ●1-2
フレンドリーマッチ
vs 白井FC ○5-1

となりました。
久しぶりの総力戦となり前後半でほぼ総取替という闘いでしたが予選リーグは無失点で勝ち上がることができました。
前半メンバーで守り切り、後半メンバーで点を取る。
予選の戦いは自分たちの今できることを取り組めていたと思います。
ただ前半メンバーのピンチの招き方、後半メンバーのチャンスの逃し方は毎回同じです。
状況に応じてのプレーができるように。
それに伴い周りの選手も選択肢が増やせるサポートをすることが大切です。
翌日の準々決勝では試合前に相手のストロングポイントを伝え警戒をしていましたが開始早々、そこから失点をしてしまいます。
耐え凌ぐ時間が多い中、追加点を許し後半へ。
後半は攻め込む時間が多くチャンスを作りますが、最後のゴール前でのアイデアや決定力不足、相手の懸命な守備に阻まれゴールを奪えません。
ラスト1分で1点返すも敗戦となりました。

大きく感じたことは1つ。
どんなメンバーでも自分自身に矢印を向けること。
何度も伝えてますが、誰かのせいにしてしまうのは簡単です。
できる選手はいつも以上にやる、足らない選手は補えるように努力する。
チームのために一人一人が取り組む必要があります。
一人当たりの試合時間が短くベンチにいる時も、応援できる選手、全く試合を見ないで関係ない話をしている選手。
そんなチームが強くなれるわけはありません。
今いる時間を大切に仲間を応援できる選手がチームを成長させます。
技術者だけでなくサッカーに対する気持ち、考え方も変えていきましょう。

二日間に渡り準備等していただきました常盤平SCの関係者の皆様、対戦いただいた各チームの皆様、ありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。

保護者の皆様、応援、車出し、審判ありがとうございました!!

会長杯
2025/02/17
2月9日(日)・15日(土)
2日間にかけて茜浜グラウンドにて会長杯に参加してきました。
今年度最後の市内大会、3年生のみで2チームに分かれて参加しました。
結果は・・、

東習志野ブルー
予選リーグ
vs 大久保 ○11-0
vs 谷津B ○15-0
予選1位で準決勝へ
準決勝 vs 藤崎レッド ○1-0
決勝 vs MSS香澄G ○3-0
優勝!!

東習志野ホワイト
予選リーグ
vs 藤崎レッド ●0-2
vs MSS香澄Y ○2-1
vs 向山ホワイト ○2-0
予選2位で2位トーナメントへ
vs 大久保 ○2-1
vs 鷺沼 ○2-0
2位トーナメント優勝!!

となりました。

まずはブルー優勝おめでとう。
特に準決勝、決勝では手に汗握る展開の中、最後の最後まで身体を張り無失点で終えたことは大きな収穫となりました。
特に準決勝では相手のストロングポイントを伝えておきながらそこからゴールを脅かされるシーンが多くありました。
それでも後半に頼れるキャプテンが決勝ゴールを決めてくれました。
決勝戦も相手のスピードに苦戦する場面も多くありましたが素晴らしいスルーパスに抜け出しPKを獲得。
しっかりものにしてその後は落ち着いた試合展開をすることができました。
後半もカウンターや自陣でのミスにより危ない場面もありましたがよく耐えたと思います。
春に負けた相手に対してしっかりとリベンジし次に繋がる勝利となりました。

ホワイトは予選リーグこそあと一歩足らずでしたが、よく頑張りました。
特に予選2試合目では先制されてしまう展開の中、後半に得点を重ね逆転勝利することができました。
この勝利がとても大きく2位トーナメントに進むことができました。
2位トーナメントでも危ないシーンは多く作りますが、今年度急成長したGKを中心になんとか守りきり2勝することができました。
一人一人の技術やチームとしての組織力。
それ以外にも多くの課題が残りますが、結果としては素晴らしい結果となりました。
日々の取り組みを怠らずここからさらに成長していきましょう。

様々な事情もあり今年度は20名全員が揃って参加する最後の大会となりました。
誰1人休むことなく闘えたことは素晴らしいです。
ここから先も各々のステージにてしっかりとサッカーと向き合って成長していってほしいと思います。
嬉しい気持ち、悔しい気持ち、どんな時も支えてくれるのは応援してくれる保護者、チームの仲間があってこそです。
感謝を忘れずに過ごしていこう!!

二日間に渡り、会場設営等していただきました関係者の皆様、対戦いただいた各チームの皆様、ありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。

保護者の皆様、応援、車出し、審判ありがとうございました!!

TM vs FC芝山クルセイド/蔵波FC
2025/02/10
2月1日(土)
本日は二手に分かれての活動となりました。
午前中は芝山西小学校にてFC芝山クルセイドさんと練習試合を行いました。
こちらは2年生の助っ人を借りて2チーム分で参加しました。
スピードのある相手に簡単に突破を許してしまったり、自陣ゴール前での判断が悪く失点を重ねしまうことも多かったです。
ボールを持つ時間はそれなりにあったと思いますが、一人一人の技術力、判断力はまだまだ課題かなと感じました。
攻撃に関してもボールを前線へ送ることはできますが、その後の押し上げなどが少なく個での打開や、孤立してしまう場面も多くチームとしての狙いをもっと覚えていく必要があります。
このメンバーの中でもチームを引っ張っていく選手が出てきてほしいと思っています。
2年生も初めて8人制を経験する子も多い中でそれぞれの特徴を出していました。
自学年でも引っ張れる存在になってほしいと思います!

午後は蔵波小学校にて蔵波FCさんと練習試合を行いました。
こちらは当日休みも出て8人ぴったりとなりました。
15分8本を休みなく出たことは体力的にきつかったと思います。
ポジションに関しても普段やってるシステムの中で順番に全ポジションを経験してもらいました。
全ポジションを経験することによって動き方だったり、それぞれの役割を感じ成長していってほしいと思います。
課題は縦に早く来られた時の対応の仕方。
チャレンジとカバーの関係。
しっかりとゴールを守れるように。
攻撃時は最後のパス、シュートの精度。
ゴール前でのアイデアなどです。
個の打開だけでなくチームとしても崩してゴールを目指せるように!
もっと全員がチームのためにサボらないことが大切です!
日々取り組みましょう!

お誘い頂きました各チームの皆様、本日はありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。

保護者の皆様、応援、車出し、審判ありがとうございました!!

君津市長杯
2025/01/24
1月11日〜13日
3日間にかけて日本製鐵君津大和田グラウンドにて君津市長杯に参加してきました。
2チームに分かれての参加。結果は・・・

ブルー
予選リーグ
vs FCきみつ ○19-0
vs FCアローズ ○4-0
予選1位で代表決定戦は
vs レッドクローバーSCネイビー ○7-1
決勝トーナメント進出
準々決勝
vs HAMANO JFCオレンジ ●2-3
ベスト8

ホワイト
予選リーグ
vs デザフィーオ君津 ●2-5
vs FCウィングスブルー ○7-0
予選2位にて代表決定戦へ
vs HAMANO JFCオレンジ ●0-6
予選敗退

となりました。
両チームともにHAMANOさんに負けてしまいました。
ブルーに関しては予選リーグこそ大差がつく試合も多くこれまでの積み重ねができていたと思います。
1日空いての準決勝。
相手のハイプレスに押し込まれる時間も多い中、ミドルシュートから先制を奪うもののその後も押し込まれながら全体的に引いてしまい個人の突破からこぼれ球を押し込まれて同点、オウンゴールで逆転されてしまいます。
後半もチャンスはあるものの相手の体を張った守備にシュートまで持ち込めず前半と同じようにミドルシュートのこぼれ球を押し込まれて追加点を許しました。
その後も出足の遅さや球際で簡単に負けてしまうなど自分たちの時間ができませんでした。
ラストワンプレーでようやく一旦返すものの試合終了となりました。
相手に臆することなく自信をもってプレーできるよう日頃から準備をしていってほしいと思います。
いい時もあれば悪い時もありますが、そのムラがなくなればいいチームになると思います。

ホワイトに関しては初戦を負けてしまうものの2試合目で大量得点。
5チームリーグの総当たらないリーグという特殊なルールのため運良く代表決定戦に進むことができました。
決定戦では前半は善戦するものの後半はメンバーを変えたことにより終始押し込まれる時間が多く失点を重ねてしまいました。
決定戦まで進むことができたのは成長していることだと思います。
ただブルー同様、強いチームと当たってしまったときに自分たちのプレーができなくなってしまうこと、メンタル的にも沈んでいってしまうのは課題です。
試合終了の笛が鳴るまではどんな状況でも諦めずに闘ってほしいと思います。
それが成長につながるはずです!
今後に向けて期待しています!

3日間に渡り、大会を運営していただきました関係者の皆様、対戦いただいたチームの皆様、ありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。

保護者の皆様、連日の応援、審判、車出しありがとうございました!!

前ページTOPページ次ページ