TM vs ジョカーレFC・D.U.C SC
2024/05/28
5月25日(土)
本日は東習志野小にてジョカーレFCさん、D.U.C SCさんをお招きして練習試合を行いました。
運動会シーズンもあり、全員が揃う機会がない中でしたが、みっちり鍛えて頂きました。

各々がブロック予選に向けてどけだけ成長できるのか。
日頃から伝えている体の向き、トラップの質、パスの強弱。
アップから意識を向けて取り組めている選手がどれだけいるのか。
プレッシャーもない、フリーな状況で同じミスを繰り返していては成長できませんよ。
試合中では状況が目まぐるしく変わる展開の中、コートに立っている以上は常に集中していなければなりません。
ボール、味方、相手、スペース、ゴール。
見るためにはどうすればいいのか。
まだまだ技術的にも足りませんがやるしかありません!
とにかくたくさんのチームと交流して経験を積んで成長していきましょう。

お越し頂きましたジョカーレFC、D.U.C SCの皆様、本日はありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。

保護者の皆様、応援ありがとうございました!!

TM vs FC COLORZ
2024/05/19
5月18日(土)
本日はアイリスオーヤマサッカーフィールドにてFC COLORZさんと練習試合を行いました。
まずは素晴らしい環境で試合ができる事に感謝です!!

内容については翌日に控えるブロック予選に向けていい刺激を受けたのではないかと思います。
勝ち負けだけで言えば勝ち越した試合が多かったです。
ただ負けた試合では15分で7失点と守備陣が崩壊してしまいました。
もちろん相手チームには素晴らしい選手がいて同い年とは思えないシュート力、精度もあり仕方ない事もありました。
ただ粘り強くついていく、ボールに対して寄せる(ファーストディフェンス)がなかなかできなかったですね。
特に後ろの2枚はホワイトから抜擢の2人。
最後の最後で体が張れなかったり、簡単に裏を狙われたらと後手に回りすぎてしまいました。
もちろん2人だけのせいでもありません。
チーム全体として攻め込まれている時にどう守るか。
みんながボールしか見ていないとワンタッチや背後のスペースをうまく使われてゴール前まで侵入を許してしまいます。
基本的なチャレンジ&カバーの意識。
ゴールを守る意識。
みることの大切さ。
しっかり身につけていきましょう。

攻撃に関しても数的優位を活かせなかったり、キーパーとの1対1を決めきれないなど課題もたくさんありました。
ゴール前での崩し、サイドからチャンスを作るも中の人数がいないことや、出しておけばという場面もありました。
チャンスを作れている分、決め切る力も必要です。
何度もいいますが、苦しい時にチームのために体を張れる選手、走れる選手、ゴールを決める選手。
全員が目指してほしいと思います!
頑張りましょう。

お誘い頂きましたFC COLORZの皆様、本日はありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。

保護者の皆様、遠方まで応援、車出しありがとうございました!!

TAMANEGI CUP
2024/05/17
5月12日(日)
本日は山柄荘サッカー場にてTAMANEGI CUPに参加してきました。
翌週にブロック予選を控えたメンバーで挑みました。
結果は・・・

予選リーグ
vs ちはら台FC ○1-0
vs クレシエンテ成東 ○16-0
vs レッドクローバー ○8-0
予選1位通過
準決勝 vs バルサアカデミー葛飾 ○2-0
決勝 ちはら台FC △1-1(●PK1-3)
準優勝

となりました。
予選リーグから決勝戦まで失点がなく進めたことは大きな収穫となりました。
ディフェンスラインでの不用意なパスやカバーの意識、サポートの意識をもっと持たなくてはいけないと感じました。
攻撃面では多くのゴールが生まれたのはよかったと思います。
ただ来たからチャンスはもっとたくさんありました。
苦しい中でチームを救えるゴールを決める選手が出てきて欲しいと思います。
あとは、もっと状況を見て判断できるように。
相手ゴール前は当然のようにゴールを守る相手でいっぱいです。
苦しくてやり直すことをしてもまた同じサイドに向かってトラップしたり、ドリブルしたり。
何回かやり直しからの逆サイドへの展開でゴールを奪うこともありました。
ボールを持った時もそうですが、持っていない時に予測してポジショニングを学んでいきましょう。

特に決勝戦。
1点の大切さ。
市内大会の決勝でもあったようにチャンスを決めきらず時間が過ぎてしまうと少しの油断で失点に繋がります。
まだまだ内容も課題が多くあります。
一つずつ乗り越えて全員で闘っていきましょう。

大会を運営して頂きました関係者の皆様、対戦頂いた各チームの皆様、本日はありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。

保護者の皆様、応援、審判、車出しありがとうございました!!

TM vs 長作FC
2024/05/09
5月5日㈰
本日は東習小にて長作FCさんをお招きして練習試合を行いました。
連日の試合となり欠席者も出てきましたが参加したメンバーはよく闘いました。
まずは長作FCさんの個の能力、チームとしての力は素晴らしいものがあり学びの1日となりました。
チーム全体が狙う場所をはっきりとしている、そこに信じて走りこむ姿など見習う点が多かったです。
こちらとしてはボールを持たれる時間が多かったので狙いどころを持って守備をする事、連続性を持って取り組むことを意識させました。
何度も高い位置でのボール奪取に成功しゴールへ向かう場面があり良かったと思います。
ただ少しでも遅れると抜かれてしまう、周りを使われてしまうなど数的不利な状況が多くありました。
もっとボールの状況などよく見てポジショニングをしていきましょう。
後は動きながらのトラップ、パスの質。
動いた状態になるとトラップが浮いてしまったり、足から離れすぎたりと思った場所に置くことが出来ていません。
また姿勢が悪く、見えていないのに蹴ってしまう事もありました。
ボールを持っているときはもちろんですが持っていないときもしっかりと周りを見て状況を確認できるよう意識していきましょう。
技術は急にはうまくなりません。
1回1回の練習を真剣に取り組み常に意識を高く持って取り組みましょう。

お越しいただきました長作FCの皆様、本日はありがとうございました。
今後共よろしくお願いします。

保護者の皆様、応援ありがとうございました!!

ライオンズ杯
2024/05/09
5月3日・4日
茜浜グラウンドにてライオンズ杯に参加してきました。
2チームでの参加、8人制になって初めての市内大会。
結果は・・・

東習志野FCブルー
予選リーグ
vs 谷津A 〇7-0
vs MSS香澄Y 〇6-0
予選1位にて1位トーナメントへ
準決勝 vs 藤崎 〇2-0
決勝 MSS香澄G ●0-1
準優勝!

東習志野FCホワイト
予選リーグ
vs 向山レッド ●2-3
vs 鷺沼FC 〇8-0
予選2位にて2位トーナメントへ
vs 大久保東 〇7-1
vs MSS香澄Y 〇5-0
5位!

となりました。
2チームともにベスト4を目指しての戦いとなりましたが最高の結果を手にすることが出来ませんでした。
まずはブルー。
大会を通して1失点という内容となりました。
特に準決勝ではいつ失点してもおかしくない状況の中、最後まで体を張って守るシーンが多くありました。
相手の速さやロングボールに苦戦もしながらも対応できていたと思います。
決勝戦もどちらに転んでもおかしくない状況の中、ここぞというときに決めきる力を身に付けていく必要があります。
ラスト1分で自陣のパスを奪われ最後は気持ちで押し込まれてしまいました。
悔しさは次に向けて取り組んでいきましょう。

ホワイトは初日の1試合目がすべてだったと思います。
立ち上がりから緊張もあったのか引いてしまう事が多く開始1分で失点。
その後は落ち着いてきて押し込む展開が続くもなかなかゴールを奪うことが出来ませんでした。同点に追いつくも最後は終始やられていた個の技術にもっていかれ接戦をものにできませんでした。
2日目は予選に比べて試合の雰囲気にも慣れ、いい攻撃が多くなりました。
不用意なミスから失点をしてしまいましたがこれも経験です。
まだまだ3年生なので技術的にも精神的にも成長できます。
これから始まるブロック予選も含めて簡単な試合はひとつもありません。
1人1人の意識をしっかりと自分に向けて成長していきましょう。

2日間朝早くから準備等して頂きました関係者の皆様、対戦頂いた各チームの皆様、ありがとうございました。
今後共宜しくお願いします。

保護者の皆様、応援、車出し、審判ありがとうございました!!

前ページTOPページ次ページ