TM vs 長作FC
2024/05/09
5月5日㈰
本日は東習小にて長作FCさんをお招きして練習試合を行いました。
連日の試合となり欠席者も出てきましたが参加したメンバーはよく闘いました。
まずは長作FCさんの個の能力、チームとしての力は素晴らしいものがあり学びの1日となりました。
チーム全体が狙う場所をはっきりとしている、そこに信じて走りこむ姿など見習う点が多かったです。
こちらとしてはボールを持たれる時間が多かったので狙いどころを持って守備をする事、連続性を持って取り組むことを意識させました。
何度も高い位置でのボール奪取に成功しゴールへ向かう場面があり良かったと思います。
ただ少しでも遅れると抜かれてしまう、周りを使われてしまうなど数的不利な状況が多くありました。
もっとボールの状況などよく見てポジショニングをしていきましょう。
後は動きながらのトラップ、パスの質。
動いた状態になるとトラップが浮いてしまったり、足から離れすぎたりと思った場所に置くことが出来ていません。
また姿勢が悪く、見えていないのに蹴ってしまう事もありました。
ボールを持っているときはもちろんですが持っていないときもしっかりと周りを見て状況を確認できるよう意識していきましょう。
技術は急にはうまくなりません。
1回1回の練習を真剣に取り組み常に意識を高く持って取り組みましょう。

お越しいただきました長作FCの皆様、本日はありがとうございました。
今後共よろしくお願いします。

保護者の皆様、応援ありがとうございました!!

ライオンズ杯
2024/05/09
5月3日・4日
茜浜グラウンドにてライオンズ杯に参加してきました。
2チームでの参加、8人制になって初めての市内大会。
結果は・・・

東習志野FCブルー
予選リーグ
vs 谷津A 〇7-0
vs MSS香澄Y 〇6-0
予選1位にて1位トーナメントへ
準決勝 vs 藤崎 〇2-0
決勝 MSS香澄G ●0-1
準優勝!

東習志野FCホワイト
予選リーグ
vs 向山レッド ●2-3
vs 鷺沼FC 〇8-0
予選2位にて2位トーナメントへ
vs 大久保東 〇7-1
vs MSS香澄Y 〇5-0
5位!

となりました。
2チームともにベスト4を目指しての戦いとなりましたが最高の結果を手にすることが出来ませんでした。
まずはブルー。
大会を通して1失点という内容となりました。
特に準決勝ではいつ失点してもおかしくない状況の中、最後まで体を張って守るシーンが多くありました。
相手の速さやロングボールに苦戦もしながらも対応できていたと思います。
決勝戦もどちらに転んでもおかしくない状況の中、ここぞというときに決めきる力を身に付けていく必要があります。
ラスト1分で自陣のパスを奪われ最後は気持ちで押し込まれてしまいました。
悔しさは次に向けて取り組んでいきましょう。

ホワイトは初日の1試合目がすべてだったと思います。
立ち上がりから緊張もあったのか引いてしまう事が多く開始1分で失点。
その後は落ち着いてきて押し込む展開が続くもなかなかゴールを奪うことが出来ませんでした。同点に追いつくも最後は終始やられていた個の技術にもっていかれ接戦をものにできませんでした。
2日目は予選に比べて試合の雰囲気にも慣れ、いい攻撃が多くなりました。
不用意なミスから失点をしてしまいましたがこれも経験です。
まだまだ3年生なので技術的にも精神的にも成長できます。
これから始まるブロック予選も含めて簡単な試合はひとつもありません。
1人1人の意識をしっかりと自分に向けて成長していきましょう。

2日間朝早くから準備等して頂きました関係者の皆様、対戦頂いた各チームの皆様、ありがとうございました。
今後共宜しくお願いします。

保護者の皆様、応援、車出し、審判ありがとうございました!!

TM vs 常盤平SC
2024/05/02
4月27日(土)
本日は東習志野小にて常盤平SCさんをお招きして練習試合を行いました。
今日は翌週に控えた市内大会を想定してのメンバー、ポジションにて行いました。
固定したポジションを経験してもらい役割を覚えて行ってほしいと思います。
攻撃面では少しずつ狙いがよくはなってきていますが、動き出しのタイミング、出してのタイミングなどがなかなか合わず相手にひっかける場面も多くあります。
またキックに自信がなく蹴れるタイミングを流してドリブルを選択してしまい奪われることもしばしば。
日頃から練習していくしかないですね。
個々の局面に関しては負けたくない気持ちを出していた選手も多くあります。
相手に強い、速い、上手い選手がいる中でも喰らいつく姿がありました。
個人の技術とチームの連動性を合わせながらゴールを守り、ゴールを奪いたいですね。
まだまだコートの広さに慣れず切り替えの部分で甘えている選手が多くいます。
失点して負けてしまってから後悔しても遅いです。
伝えてはいきますが、何回も同じことは言いません。
自分たちで気づき、改善できるように。
頑張りましょう。

お越し頂きました常盤平SCの皆様、本日はありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。

保護者の皆様、応援、審判ありがとうございました!!

交流戦
2024/04/23
4月20日(土)
本日は広尾防災公園にて交流戦に参加してきました。
当クラブは2チームでの参加でした。
南行徳FC、高州ホッパーズ、国府台FC、中志津SC、JSC CHIBAの5チームの試合をさせて頂き、チームとしても個性としても特徴のある相手に対して選手達は刺激を受けたと思います。
8人制を初めてから約1ヶ月が経ちました。
各々感じている部分があるかもしれませんが、少しづつ変わってきている選手も出てきています。
まだまだミニサッカーの癖が抜けずに密集したり、ポジションを理解できていなかったりする子もいます。
ただ理解している選手が数名いるだけで内容が大きく変わってきます。
ゴールの目指し方、ゴールの守り方、基本的な原理原則を理解していかなければなりません。
特に守備の部分。
奪いに行く方は積極的に!
ただ簡単に足を出して抜かれる、抜かれたあとは知らんぷり。
それでは成長しません。
守備をやりたくないなどもってのほか!
ボールがこないと頑張れない選手は考え方から変えなければいけません。
サッカーはボールを持っている時間の方が短いです。
その中でも相手との駆け引きだったり、相手の嫌なところにいたりするなど考えながらポジショニングが取れるように。
これから市内大会、県予選など試合の数が増えてきます。
試合に出れるのが当たり前では困ります。
自分の場所は自分の手で掴めるように。
チーム内でも切磋琢磨していきましょう。

お誘い頂きました関係者の皆様、対戦頂いた各チームの皆様、本日はありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。

保護者の皆様、応援、審判、車出しありがとうございました!!

TM vs アミーズFC
2024/04/15
4月14日(日)
本日は実籾小学校にてアミーズFCさんをお招きして練習試合を行いました。
女子チームになりますが、いつ見ても丁寧にボールを繋いでいくスタイルの素晴らしいチームです。
こちらは前日のリーグ戦で大敗を喫してしまい反省しながら行いました。
結果としては全勝。
多くの選手がゴールを奪うことができました。
少しずつ8人制にも慣れてきてボールの動かし方や受ける場所、狙う場所はよくなってきた選手もいます。
ゴールを目指す為のポジショニング、ドリブルの方向など精度をあげていきましょう。
まだまだパスを出す、受ける距離や角度が悪く相手に引っかけてしまい失ってしまう場面もあります。
また切り替えの部分が遅く、相手選手が自陣でフリーな状況を使ってしまうこともありました。
奪いに行く時も数人でボールしか見ておらず一つのパスで打開されてしまう場面も。
少しずつ原理原則を覚えていきましょう。
また様々なポジションを行うことによってそれぞれの「役割」も理解していけるといいですね。
もうすぐ始まる市内大会、県予選に向けてのチーム内競争。
少しでも闘えるチーム作りができるよう日々の取り組みが大切です!!
頑張りましょう。

お越し頂きましたアミーズFCの皆様、本日はありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。

保護者の皆様、応援ありがとうございました!!

前ページTOPページ次ページ