受験生へのアドバイス
2024/08/07

松丸恵太
千葉市立稲毛中学校

自分のチームが勝ち進んだということもあり、自分の夏休みの受験勉強が本格的に始まったのは8月からでした。両親との約束で私立第一志望合格が船高を受ける条件だったため、夏休みは私立の対策に力を注いだのを覚えています。特に成績をあげるのに時間がかかる、国語、数学、英語に多くの時間をかけました。数学では二次関数(等積変形、文字座標)立体図形、平面図形。国語は時間内で自分が解ける問題を見極める練習。英語は長文読解、朝と夜に単語の確認を行いました。国語は夏休みが大きく成長するチャンスだと思うので時間がある時に一つの問題にどうアジャストするべきなのか時間をかけて取り組むと成績が上がりました。受験勉強は辛いことなども多かったですがその度に船高で野球がしたいという目標があったので乗り越えることができました。受験生の皆さんもがんばってください。応援しています。

受験生へのアドバイス
2024/08/07

土屋幸寛
千葉大学教育部附属中学校

まずは基礎を固めることです。英語が苦手で自分は夏に英語をやりませんでしたが秋ごろに単語の勉強に力を入れたら模試で点数が取れるようになったので単語はおすすめです。船高が第一志望でしたが私立の勉強にも力を入れて理科や社会は問題数をひたすらこなしました。また塾の授業ごとにチェックテストがあったりプリントを配られたりしたので理社の基礎が固まりその後の応用にうまく繋がっていったと思います。数学は苦手な分野を選んで基礎をやりました。国語は公立高校の問題形式に慣れることが大切で古文漢文が短い時間で解けると得点が伸びると思うから古文単語や文法などを少しずつやっていくといいと思います。
自分は中学受験をしていて特に理社はアドバンテージがあったが好きだったのでたくさん勉強をして苦手な国英を疎かにしたので三教科では成績が出ず五教科では成績が出ていました。でも入試の日は英語と国語が心配だったけど絶対に点数を取れる理社で気持ちに余裕ができました。理科では問題の中で単位や範囲など必ずひっかけがあるのでそれを探すことを意識してやって満点を取れました。公立高校の入試は得意な教科で一気に差をつけるのは難しいけれどメンタル的には得意な教科があるとかなり心強いので得意な教科をさらに得意にするのもいいと思います。

受験生へのアドバイス
2024/08/06
寺倉秀一
船橋市立法田中学校

夏休みは自分に合う生活リズムを確立させることが大切だと思います。自分の場合は、塾に通っていたため昼過ぎから夜までほとんど毎日塾に行き、授業を受けたり自習をしたりしていました。夜、塾が終わって家に帰ってからは、すぐに寝て睡眠時間はしっかり確保していました。午前中は塾の課題や英単語などの暗記系をやっていました。塾で自習している時はほとんど過去問を解いていました。有名私立の過去問は難易度が高いため解説を見ても理解できないところがあり、その時はすぐに塾の先生に質問をしていました。公立高校の過去問は普通は50分で解く問題を30分で解く練習をして、時間的負荷をかけていました。中3の夏休みは今までに経験したことがないほど勉強をしなければならない時期で精神的にも体力的にも辛く感じることがあるかもしれませんが、半年後受験に合格して充実した高校生活をしている未来の自分を想像すればきっと乗り越えられますので頑張ってください。

受験生へのアドバイス
2024/08/05
吉田遼平
佐倉市立南部中学校

夏休みは特に復習と苦手分野に時間を多くとりながら勉強していました。夏休みは時間がたくさんあると思って油断しているとすぐに終わってしまいます。復習は一年生の内容は意外と忘れてることが多いのでしっかりやっておいた方が良いです。夏休みで復習を完璧にできているとその後、楽になります。
苦手分野についても同じで夏やっておくことはとても大事だと思います。理科、社会は夏休み後でも間に合うかもしれませんが国語、数学、英語は克服しておかないと個人的に大変でした。過去問は夏休み終わりに一度解いてみて自分のレベルを知っておくのがおすすめです。受験勉強はきつくなるときもあると思いますが、ときどきリフレッシュもしながら諦めずに最後まで頑張ってください。

受験生へのアドバイス
2024/08/04
舟山遙人
柏市立柏第四中学校

自分は中三の夏は塾の夏期講習に行ってました。塾の課題で色々な高校入試の過去問が出されていたのでそれをひたすら解いていました。自分が中三の夏にやった方が良いと思うことは数学と英語の基礎固めです。数英は理社に比べて点数を上げるのに時間がかかる科目なので夏休みのうちにほぼ完璧にすることをおすすめします。
まだ志望校が決まっていない人も多いと思いますが、志望校は受験勉強の一番のモチベーションになると思うので、自分に合った高校を見つけてより良い進路選択ができるように頑張ってください。

前ページTOPページ次ページ