Wings招待(SUPER LIGA U-9)
2016/06/05
6月4日 ブルーチーム10名で Wings招待試合に参加しました\(^^)/

会場:エスタディオ サンフット

@千葉イーグルス 2-0 ○

Amalva 浦安選抜 0-5 ●

Bバディー千葉 0-3 ●

Cレッドクローバー 5-3 ○

D町田JFC 3-1 ●

2勝3敗 
総合6位・・・・・(´;ω;`)

素晴らしいチームばかりで すごいいい経験でした(´∀`)

Wingsホームの最高の人工芝(°д°)

素晴らしい環境!!

8人制で 色々なポジションを経験してもらいました。

一番の感想は ボールへの寄りが遅いな〜って感じた。
一歩引いて 相手にボールが渡ってから、1対1で取りに行く感じ。

こぼれ球(ルーズボール)へは まず先に触る!!

これって ボールに対する「集中力」や「予測」や「準備」が大きく影響する!!!

『ここにボールがこぼれてくるかも』!とか
『仲間が抜かれたら バカーに入っている自分がすぐ行くぞ!』とかね・・・・。

引かない!引かない!!

先に触って 奪って 戦ってほしい。

特に2試合目の「malva浦安選抜」!

「トラップ」にすごい特徴があった。

「トラップ」でボールを足に止める・・・だけじゃなく
「トラップ」で1人抜いている。
「ワントラップ」で前の選手を抜いている。

ってことは ボールもらう前に 抜けるコースを確認しているし イメージしている。
そして抜いたあと パスで勝負?ドリブルで勝負?

すぐにバイタルエリア(ペナルティーエリア周り)で判断している。

先・先を考えているし 相手の先手 先手をとっている。

一番 関心したのは バイタルエリアまで 1タッチ もしくは2タッチでボールを運んでいる。
8人全員がパスコースに動いて 連動して 関わっている。

非常に勉強になった!!ヽ(´Д`;)ノ

特に 実際戦った 選手10人は 肌で感じで 見て 戦って 悔しい思いして いい経験したね。

でも同じ3年生!!

できないことはないし 勝てないことはない!!

サッカーは とても頭を使うスポーツ!!

先を予測するし 相手の裏をかくし、騙した動きもするし、選手同士の考えが 「目」だけで伝わってないといけない!

だから サッカーは楽しい!!!

のめり込んでしまう!!

これからも どんどんサッカーにはまって のめり込んで、大好きになってほしい!

ガンバレ3年生!!\(^^)/

父兄の皆さん 車出し お弁当買い出し 暑い日差しの中 応援 ありがとうございます。

いつも助けていただいてありがとうございます。

まだまだ暑くなりますが 何卒 サポート 見守り よろしくお願い申し上げます(>人<;)



県大会ブロック1次リーグ (東習ホワイト)
2016/06/04
6月4日 ホワイトチーム9名(2名欠席)で県大会1次リーグ最終予選に参加してきました\(^^)/

会場:市場小学校

8人制 15分ハーフ

FFSC 0-2 ●

芝山東FC 0-2 ●

ん〜悔しい(´;ω;`)
1次リーグ敗退・・・・。
でも 前回予選より すごい良かったし 成長を見れた。
技術を身につけて 頑張ろう\(*⌒0⌒)♪

試合の感想は・・・・。

イヤーすごい 気持ちが伝わってきた戦いだった!

守って ボールを奪って ゴールに向かって戦って、得点してやるって気持ちが全員から伝わってきた(*^_^*)

なんか嬉しかった。

試合は2敗 合計 3敗 0勝3敗 1次リーグ敗退だけど、ホワイトの選手1人1人はやりきったし 今できることは出した試合かなって感じた。
良かったよ\(・o・)/!

ここからは 今から先の話だけど・・・・・・。

サッカーの個人技術を上げないとどうしようもない。。。、

どんなに気持ちが強くて あきらめないで戦っても 『個人技』で大きな差があったら 絶対勝てない。
そして 1人2人うまくても 勝てない・・・・。

チームの全員が 個人技をしっかり身につけて 周りを見る余裕が出来始めて、 パスコースが見えたり、トラップする前に 考えができたり。
また、一回判断を変えて 違う パスや ドリブルや シュートに変えたり・・・・
余裕やアイデアを考えて 判断をする時間ができる。

『個人技』!!!!
『基礎』!!!

徹底的に身につける練習をしよう!!

プロサッカー選手や 憧れの海外の選手も 必ずその道を通って 今がある。

ごまかして 逃げて できない事を隠して その場に立ってない!!

3年生のこの時期に 必ず「ごまかさず練習」しよう!!

3年生の可能性は 無限!!
すごいプレーヤーになる選手ばかり!!

雑なプレー 相手に優しくないパス 考えのないキック・・・。

そろそろ 好きなことだけやるサッカーから卒業しよう!

仲間と協力して勝利する 「チーム力」をめざそう!!

あとね・・・・・・。

やっぱり ポジションが悪い〜

相手選手に対しての 立ち位置が悪い!!

コーチに言われたことをよく聞いて 忘れず 真面目に 取り組んで欲しい!!

しっかり話を聞く!!
話が終わってから 質問!!!
やってみて できなかったら そこで コーチに聞く。
仲間を大事に!!!!

ここからまたスタート!!

すごい選手になれ〜3年生(*'▽'*)♪

父兄の皆さん 車だし 審判 お弁当 ベンチまで聞こえる大きな声での応援!本当にありがとうございます。
皆さんのサポートがあるから 県大会に集中できてます。
本当にありがとうございます。m(__)m

トレーニングマッチ
2016/05/30
5月29日 3年生20名(1名病欠)で美浜コパソルさんとトレーニングマッチに行ってきました\(^^)/

会場:磯辺グランド

8人制15分

2-0 ○
0-1 ●
2-0 ○
0-5 ●
0-1 ●
0-2 ●
1-0 ○
2-4 ●
2-1 ○

4勝5敗・・・・(つд⊂)

なかなか歯車が合わない
そんな試合内容だったな。

来週 ブルーチーム ホワイトチーム両方 県大会なので しっかり分けて戦ってもらいました。
その中で ポジションは色々変えて 各ポジション・ポジションの勉強 経験してもらいました(^-^)

11人制の大きなグランドでの8人制(゚o゚;;

運動量とピッチを広く使うことが必要とされる環境。
どうだったかな・・・。

練習試合の感想は・・・・・・。

1人1人はよく頑張っているし 上手いサッカーをしている(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)
でも。。。。。。。
「俺が得点する!」「守りは他の人がやればいい!」
「早くボールを俺にくれ」「点を取った選手が一番うまい!」
って考えが 出まくり(m´・ω・`)m

『俺さえよければいい!』
『俺が抜かれたら 守りは他の選手がやればいい』
ってプレーが多すぎ!!!

ちょっと!!
サッカーはチームプレー!!
誰がエライとか 上手いとか 上手くないとか 全く関係ないし コーチはそんな事見てない!!!!

得点したいから 敵が前に4人いても ドリブルでチャレンジする・・・・(つд⊂)
4人全て抜いて 前に進めるならいいけど、2人目で奪われて 止まって 奪い返しもしない・・・
そんな場面がいっぱいあったな〜

何ども言うけど 1人1人は サッカーのセンスも抜群だし、速いし 上手い!
でも 8人が噛み合わない・・・・。
8人が全て1人でサッカーしている。
『俺が決める』ってね。

ん〜もったいない。。。。。。
個人個人の持っているものは凄いのに。

これってね
サッカー以外のみんなの行動によく出ている。

荷物を運ぶ。
話を聞く。
悪ふざけに 選手のほとんどが流されて ふざけ始める。
コーチが話しているのに 話をさえぎって 自分の言いたいことを言い始める。
などなど・・・・・。

やっぱり サッカー以外の行動 協力 助け合い 状況 視野の広さが全てサッカーに出ている。
出まくっている・・・・・。

時間はかかるだろうけど、必ず3年生中に変えたい!
そうしたら 3年生はすごいチームになる!!

だって1人1人は 本当に素晴らしい選手だからね!!(*^_^*)
試合の場面場面を見れば コーチも驚くようなプレーを見せてくれる。

ん〜 何ども言うけど もったいない!!

3年生 みんなで助け合おう(^o^)ノ イエー!

思いやりを持とう!

そして 今回 一番感じたのは『集中力』!!!!!!

15分 とにかくサッカーの試合に『集中』しよう

そうすれば こぼれ球への寄りも早くなるし、予測もできるようになる。
周りをみて状況を判断できるようになるし、運動量も増えるし、「ハードワーク」もできるようになる。

『集中力』!!

今後の課題だな。

3年生の課題だ!

練習に集中
着替えに集中
アップに集中
用意に集中
グランド整備に集中
コーチの話に集中

そして 今 戦っている試合に集中!!!

今から 前に進んでガンバレ3年生!!\(・o・)/!

父兄の皆さん 審判練習兼ねていただき 本当にありがとうございます。
本当に感謝しかありません。
またお弁当や車だし 暑い1日の選手のサポートありがとうございます。
子供たちはおふざけが多いですが これが普通の3年生です。
今後共何卒よろしくお願い致します。(^人^)

県大会4ブロック1次リーグ(ホワイト)
2016/05/15
5月15日 午後 ホワイトチーム11人で県大会4ブロック1次リーグ1戦目に参加してきました\(^^)/

会場:高根東小学校

8人制 15分ハーフ

VS 高根東SSSホワイト
0-2 ●

残念(ToT)
結構 頑張ってたけどね・・・。
仕方ない
あと2試合 連勝目指そう!!\(*⌒0⌒)♪

内容は・・・・。
1人1人見れば とても頑張っていたかな。
1対1もしっかり戦っていたし、奪おうとしていたし、状況をなんとか変えようとしていた。

しかし 各メンバーの与えられたポジションの 場面場面でのポジショニングが悪かったかな・・・・。(^_^;)

やっぱりまだまだ「ボールしか見ていない」
あと なんとなく蹴って なんとなくパスして なんとなく試合していた。
狙いがわからなかった。
何がしたいか?
伝わらなかったかな〜・・・。(;_;)

一番 感じたのは『三大基礎』の蹴る(キック) 運ぶ(ドリブル) 止める(トラップ)の
『蹴る』(キック)『止める』(トラップ)ができてないな〜。

まずしっかりパスを通す丁寧で強くズレない「パス」 『インサイドキック』『ロングキック』ができないと試合が展開できないし 状況を変えられない。
そして、まず「自分のボールにする」ための『トラップ』がまだまだできてないから あわててバタバタしてしまう。

もっと練習メニューに入れていくね!

そして この大会初日に一番感じた事は もうひとりのコーチも一緒だと思うけど・・・・
『本当に絶対勝つ!!」って心に決めて 『挑んで」いたかな???

試合前のアップで ダラダラ・・・・・・
おしゃべり・・・・
俺が先だよ!!・・・・・・
話を聞かずアップメニューも分からない・・・・。

あのヤング&ストイックコーチが集合かけて話すなんてめったにない光景!!(°д°)

それほど県大会の試合前のアップの雰囲気じゃなかった・・・。

勝つ気持ちのカケラもないし伝わらない この状況・・・。

ちょっとコーチも焦った(^_^;)

そして 負けたあとのベンチでの「会話」
全く悔しそうでもないし、何人かは「笑顔」がでてる(゚д゚lll)

ちょっと今回の試合は「負けるはず」!!!!

「勝つはずがない」!!!!

次の2試合 連勝すれば2次リーグに上がれるチャンスはある。
でもそれも全て君たち次第!!!

上を目指すのか?今のままでいいのか?

これは今から大人になっても ずっと戦っていく課題だから逃げられないよ!!(`・ω・´)

逃げても ごまかしても 最後は絶対立ち向かって 超えていかないといけないからね!!

来週の練習までじっくり考えて 自分なりに決心しよう!!

父兄の皆さん 車だし 県大会の審判 お弁当の用意 試合の前段階での準備や 多くの細かい仕事 本当にありがとうございます。
まだ3年生 子供です・・・・。
遊び盛りです。
でも 一番大事な時期に入ります。
右にも左にもなる真っ白な状態です。
子供達を信じて いい距離感で温かく サポート 見守って頂ければ幸いです。
3年生ブルーの応援に来てくれた選手たち ありがとう(*'▽'*)♪
ホワイトの選手たちはとても喜んでたよ!!

ライオンズ(決勝TM)/下位リーグ
2016/05/01
4月30日 3年生20人全員で午前中 Aチーム決勝トーナメント 午後 Bチーム下位リーグに参加してきました(^-^)

会場:少年サッカー場

8人制 10分ハーフ

東習志野A
準々決勝
谷津A 3-0 ○
準決勝
藤崎A 2-4 ●

銅メダル 頑張りました\(・o・)/!

東習志野B
下位リーグ
大久保東 1-1 △
向山 4-0 ○
MSS・香澄B 7-0 ○

下位リーグ 1位 おめでとう!!(^_^)ノ

全体的には。。。。

まだ強く丁寧にボールが蹴れたりできないから(これからできるようになるよ)グランドを広く使ったボール回しはできないけど、8人中5人ぐらいはボールに関わるプレーが増えてきたヾ(*´∀`*)ノ

また8人制が始まった頃は、ポジションの名前や場所もはっきり分からなかったけど、1ヶ月経って かなり理解できてきたね( ノ゚Д゚) よし!

8人制ってね 11人制サッカーと違って 3人少ない。
ってことは 1人1人がプレーする場面が増える。
そして 空いている「スペース」も多いから、守る「スペース」も、狙う「スペース」も多い。

展開も早いし、攻めるとき 守る時の「切り替えも」すぐくる。

だから 今まで攻めていて、ボールを奪われてしまったら、しっかり前から守って「プレス」で相手を止めて、中盤の選手は その時間に一気に頑張って戻らないとといけない。

『守りの意識』と『攻めの意識』両方を持っていないといけない。
常にどっちになってもすぐ「切り替えて」いけるように『予想』『想像』していないといけない。

とにかく8人で攻めて、8人で守ろう!!!

あとはまだ「個人技」がなかなか身についていないから(まだ3年生だしね!)ちょっとボールが来るとバタバタ慌てて、周りを見れる余裕や、さきのプレーを予測してからボールをもらったりできてないかな〜・・・

・ボールをもらう時の「体の向き」
・どこのスペースでボールをもらいたいか?「ジェスチャー」と「声」と「アピール」
・『ファーストトラップ』(最初にボールを止めること)
この3点が今回の大会での課題かな〜・・・・・。

マジに今日もやっていたけど 練習前の左右のインサイド・インステップ・モモトラップ・胸トラップ・ヘディング!!!
本当に真面目に一生懸命やってほしい。
遠くからコーチ見ていたけど 一生懸命 上手くなろうとしてやっていた選手は2人くらいかな・・・。(´;ω;`)

今は大会続きで あまり「練習」時間がなくて コーチも教えてあげたいことや、やってほしいことがなかなか伝えられないし、練習としてプレーできないけど、
だからこそ せっかくの練習時間は 絶対に無駄にしない2時間にして欲しい!!!


あと!!!!!!ヽ(`Д´)ノ

Aチームの準決勝
1−2で前半折り返して
1点追加失点して 1−3になったとき 
8人全員のプレーヤーの足が止まったし、表情も変わった。
「あきらめた」でしょ!!!(`Δ´)!
2点離された〜 もう無理だって 試合をなげたでしょ!!

絶対ダメ!!!!

試合終了のホイッスルがあるまで 「勝敗」は決まっていない!
1-3 だろうが 1-4だろうが 笛があるまでは負けていない!!

これはサッカーだけでなく ほかのスポーツでも同じだし、君たちが大きくなって 色々な経験や場面にこれから立ち向かっていかないといけないけど、そこでも同じ!!!(^-^)V

「笛がなるまで勝敗は決まってない」

もう走れない 歩けない ってくらいに頑張って戦ったなら それは必ず 次につながる。

無駄にはなっていない。

試合の途中で 「あきらめる」のは絶対にやめようね

県大会日程も決まった。

秋まで勝ち続けろ!3年生(^_^)ノ


父兄のみなさん 暑くて 風の強い砂埃の中 熱い応援、車だし 審判 本当にありがとうございます。
特に熱い応援は しっかり子供たちに聞こえていました。
心強かったと思います(_ _)

また 県大会に向けての審判練習や さらに3名の審判免許取得などこれからどんどん試合数が増えていく中で さらに子供たちはサッカーに集中できます。
心からありがとうございます。
今後共サポート何卒 よろしくお願い致します(^人^) 

前ページTOPページ次ページ