八千代ジュニアフットサル
2024/11/05
11月4日(月)
本日は八千代スポーツガーデンにてジュニアフットサルU-9に参加してきました。
久しぶりに5人制、2チームでの参加。結果は・・・

東習志野ブルー
予選リーグ
vs エストゥーロ八千代 〇5−0
vs 宮本JSCシエール △0−0
vs INDI FC 〇3−0
vs 新浜FCグリーン 〇2−0
予選1位中の1位で準決勝へ
準決勝 vs 宮本JSCシエール 〇1−0
決勝 vs トリプレッタ ●0−2
準優勝!!

東習志野ホワイト
予選リーグ
vs 新浜FCブルー 〇1−0
vs 千代田FC 〇3−1
vs エスフェローザ八千代A ●1−3
vs NURTURE △0−0
予選3位にてフレンドリーへ
vs エスフェローザ八千代B ●0−1

以上となりました。
予選リーグは8分1本と試合時間も短く、フットサルボールもいつも使ってるボールより重く苦戦することが多くありました。
両チームともにGKを中心に粘り強く戦う姿勢は見ることができました。
ブルーに関しては決勝戦までは無失点で勝ち上がることができました。
狭い中である程度守れてしまう中、決勝戦では守備の甘さを露呈して失点をしてしまいました。
少ない人数の中で簡単に抜かれて数的不利にを作られてしまうことがあり、テーマである切り替えの部分が足りないなと感じました。
ホワイトは全体的に対人での守備の強度を上げていかなければなりません。
またボール奪いに行くにしても場所に応じて積極的に奪いに行くのか、味方の戻りを待ちながら相手を遅らせるのかなど対応する力も身に着けていきたいですね。
奪うためには体、足を出さなくてはいけませんがそのタイミングもいつがいいのか。
上にいけばいくほどその駆け引きが重要になってきます。
個でもチームとしても守備力の向上をしていきましょう!!

大会を運営していただきました関係者の皆様、
対戦いただいた各チームの皆様、本日はありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

保護者の皆様、応援、車出しありがとうございました!!

TM vs磯辺FC
2024/11/05
11月3日(日)
本日は磯辺小学校にて磯辺FCさんと練習試合を行いました。
試合前に先週の大会での差を痛感したことを改めて話、今月から行うテーマを意識するようにと伝えて臨みました。
メンバーも久しぶりにミックスしながらポジションやシステムも変えながらの試合でしたが終始押し込む時間が多くたくさんのゴールを奪うことができました。
その中でも一つ一つも精度はもっと上げていかなければいけません。
動きながらのパスやコントロールでのミス、シュートも力任せだけにならず冷静になること。
どこまで拘っていけるかどうかです。
もちろん練習を通してうまくなることは必要ですが、試合を通しての緊張感であったり強度の中でも成長はできると思います。
また今月のテーマである「攻守の切り替え」という部分ではまだまだ課題となりました。
自分がボールを奪われた後、奪い返しに行くこと。
味方がボールを奪った後の前への推進力、自分からアクション(行動)を起こせるようにしましょう。
これからもたくさんの経験をして成長しよう!!

お誘いいただきました磯辺FCの皆様、本日はありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

保護者の皆様、応援、車出しありがとうございました!!

NEW GENERATIOS CUP
2024/10/28
10月27日(日)
本日は山柄荘サッカー場にてNEW GENERATIOS CUPに参加してきました。
久しぶりの全員での1day大会、関東圏の強豪チームも多く参加してきていました。
結果は・・・

東習志野ブルー
予選リーグ
vs city sports academy ○5-0
vs あざみ野FC ●2-6
vs 鹿島アントラーズスクールSP △2-2
予選3位も3位中の1位で上位トーナメントへ
準々決勝 vs あざみ野FC ●0-7
フレンドリー 杉戸ユナイテッド △1-1(●PK3-4)

東習志野ホワイト
予選リーグ
vs 中野島FC ●0-14
vs ちはら台FC ●0-1
vs 杉戸ユナイテッド ●1-8
予選4位にて下位トーナメントへ
準決勝 vs Jホグワーツ ●0-8
フレンドリー vs city sports academy ○2-1

となりました。
どちらもスコア以上に大きな差を感じた大会となりました。
特にあざみ野FC、中野島FCの神奈川の強豪2チームとの試合では同い年とは思えないほどの技術、スピード、判断力、連動力を感じました。
一人一人がしっかりとサッカーを理解し、どこにいるべきか、どこに動き出すのか、それに合わせてボールを動かしたら、取られても取り返す切り替えの速さ、数的優位の作り方。
どれをとっても格上の相手と対戦できたことは大きな収穫になったと思います。
ブルーも県大会で悔しさを味わった後でしたが、それ以上に上には上がいることを知ったと思います。
両チームともその中でもできたプレーはあったと思います。
その精度をもっとこだわること。
妥協しないこと。
しっかりと自分自身は矢印を向けることが必要です。
全体としても課題である守備の強度。
個人、チームとしてのボールの奪い方がまだまだ足りないなと感じました。
11月のトレーニングで補って行きましょう。

コーチ自身としては完敗でしたが、それがあったからこそチームの課題も明確に出てきたのでよかったと思います。
もちろん、負けたことは悔しいですが、成長する機会になっていければなと思います。
年末の合宿も含めてこれから一回りも二回りも成長していけるように取り組んでいきましょう!

大会を運営していただきました関係者の皆様、対戦いただいた各チームの皆様、本日はありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。

保護者の皆様、応援、車出しありがとうございました!!

千葉県U-9サッカー選手権大会
2024/10/21
10月13日(日)
本日は茜浜近隣公園グラウンドにて千葉県U-9サッカー選手権大会一次リーグに参加してきました。
この学年は初めての県大会。
厳しい予選、メンバー争いをしてきました。
結果は・・・
vs カンガルーFCオレンジ △0-0
vs クラブ・ドラゴンズ柏U-12 ●0-1
一次リーグ敗退

となりました。
正直な感想はすごく悔しい。

3月末からこの学年を担当し、8人制の経験がほぼなかった子供達。
とにかく経験をと言う意味でたくさんの試合経験を積ませここまできまきた。
ブロック予選でもブロックの強豪チームとも闘い、なんとか県大会への切符を手にして挑んだ今大会。
初戦のカンガルー戦では緊張からか動きが硬く雑なプレーの連続。
相手チームは余裕があり、落ち着いてボールを回したり連動して打開してきました。
なんとか前半は耐え凌ぎ、後半は少し緊張がとけて動きもよくなってきました。
ただ課題であるボールを持っていない時のサポートの意識が足りずにボールをすぐ失ってしまうことも多くありましたが、なんとか引き分けで終わることができました。
第二戦では勝たなければいけない状況の中、本来の動きを少しずつ取り戻しており攻め込む時間が多くありました。
開始早々、相手のミスを奪ってキーパーと1対1の状況でまさかのシュートミス。
その後も攻め込むも相手の体を張った守備になかなかゴールを奪うことができません。
後半も一進一退の攻防が続く中、決定的な場面を作りますが、ポストに嫌われます。
このままでは勝ち上がりができなくなり、攻撃に枚数をかけようとしますが、中々うまく行かずゴールキックを奪われ失点。
そのまま試合終了となりました。
たらればですが、チャンスの数はこちらが多く作れていた。
後は決める、決めないの差があったと思います。
守備の面では必死に守る姿は見れた。
それだけでは勝てないのがサッカーです。
今回は2試合ともに同じメンバーしか出すことができませんでした。
ベンチで座っていたメンバーは何を感じたか。
今回メンバー外の選手もどう思ったか。
ピッチに立っていた選手は悔しいだけで終わってしまうのか。
まだまだ3年生。
これからの意識や努力で向上はできます。
日々取り組む姿勢を変えていきましょう。

朝早くから会場準備を手伝って頂いたスタッフの皆様、対戦頂いた各チームの皆様、本日はありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。

保護者の皆様、ブロック予選からの熱い応援、車出し、審判ありがとうございました!!

TM vs 八千代台キッカーズ・GINGA.F.C
2024/10/11
10月5日(土)
小雨が降る中、気温も低くなりましたが本日は二手に分かれての活動でした。
1つは八千代台西グラウンドにて八千代台キッカーズさんと練習試合を行いました。
狙いを持った攻撃からゴールを奪えたりと収穫はありました。
ただ課題の守備の面に関しては軽すぎて抜かれてしまう場面が多かったです。
事前の準備、予測をもっと早くできるようにしていきましょう。
コートサイズが少し狭いお陰で助っ人に来てくれた2年生もゴールを決めることができました。
どんどんチャレンジしてほしいですね!

もう1つは幸町第一中学校にてGINGA.F.Cさんと練習試合を行いました。
非常に球際に強く、個々の能力が高いチームとの試合となりました。
まだまだ前だけの選択肢しか持てずに相手にすぐ奪われてしまったり、守備面での軽さと弱さが目立ちます。
練習試合でも負けたくないと思ってプレーする相手選手に何を感じたでしょうか。
上には上がいる。
しっかりと向き合って取り組みましょう。

お誘い頂きましたチームの皆様、本日はありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。

保護者の皆様、応援、車出しありがとうございました!!

前ページTOPページ次ページ