TM vs FCボレイロ成田
2024/09/17
9月15日(土)
本日は吾妻小学校にてFCボレイロ成田さんと練習試合を行いました。
始まる前に前週のTMでの反省、意識することを話してからの試合となりました。
最初の数本ではそこが意識してできている部分もあり押し込む時間帯が多くありました。
最後のゴールを決めるという精度はもっと上げて行かなければいけないなと思います。
また先週も同じように失点するのは自分たちのミスから。
特に自陣のゴール前での判断、サポートの意識。
まだまだ悪くミスを重ねて失点ということも多くありました。
黙っていても味方は動いてくれません。
自分がプレーをするのか、味方に任せるのか。
見えている選手が伝えて行くこと。
カウンターから1本の縦パスで裏を取られてしまう場面も多く、ポジショニング、カバーの意識もしっかりしていきたいですね。
県大会まで1ヶ月をきりました。
チーム内の競争もそうですが、日頃からやれることをやっていきたいです。
本気に早くなりましょう!!

お誘い頂きましたFCボレイロ成田の皆様、本日はありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

保護者の皆様、応援、車出しありがとうございました!!

TM vs MSS香澄
2024/09/09
9月8日(日)
本日は袖ヶ浦東小学校にてMSS香澄さんと練習試合を行いました。
同じ市内チーム、年度はじめの市大会では決勝戦で惜しくも敗れた相手です。
今日は久しぶりに全員が揃いました。
9月から新たな仲間加わり20名での活動です。
試合内容はというと、MSS香澄さんのシンプルかつ勢いのある攻撃に苦戦する場面が多かったですね。
とにかく前への推進力も高くて攻撃にしっかり枚数をかけてきます。
守備の面でも諦めずに必死に戻る選手たち。
気持ちが伝わってくるチームでした。
対するこちらはと言うと、まだまだ引いてしまう場面も多く、人任せにすることもしばしば。
練習から伝えている声を出す、伝えると言う事に関しては試合の中だと何もできなくなってしまいますね。
後は単純にミスが多い!
見てないミス?精度の問題?受けてと出しての関係性?
自滅することが多かったよね。
当たり前だけど、相手にボールを渡さないようにしなくては行けません。
ただ自陣のゴール前で密集してる中で突っ込むドリブルだったり、至近距離のパスは必要なのかな?
どこでボールを持つのか、危険なエリアはどこなのか。
沢山の選択肢を持てるようにしよう。
後は相手のゴール前!
ゴールを意識すること!
その為には何が必要?
シュートの意識もしっかり持ちながらプレーをしていこう!
まだまだメンバー争いも続いています。
試合に出るということは当たり前ではありません。
その意識を忘れずに。

お誘い頂きましたMSS香澄の皆様、本日はありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。

保護者の皆様、応援、車出しありがとうございました!!

challenge cup
2024/09/09
8月31日(土)
本日は浦安市運動公園スポーツコートにてchallenge cupに参加してきました。
ミニサッカーでの大会。
結果は・・・
予選リーグ
vs イーストジュニア ○2-0
vs アンフィニ ○9-1
予選1位にて決勝トーナメントへ
準決勝 vs Forte K-2 ○5-2
決勝 vs 東本FC ○3-2
優勝!!

以上となりました。
結果としては最高の優勝という結果を手にすることができました。
今日来たメンバーは少しは自信がついたのかな。
普段はできる子達に任せきりの状態が多い中、自分たちでやらなくてはいけない。
コートも小さい中で攻守の切り替えや止める、蹴るの技術の部分でいつも以上に意識しなくてはいけませんでした。
予選リーグでは終始押し込む展開も多く、たくさんのゴールを奪うことができました。
チャンスはたくさんあった分、もっとこだわっていきたいですね。
トーナメントでは強度があがった相手に対してもしっかりとボールに対して寄せるなど体を張って戦えている場面もありました。
準決勝では開始早々に得点を重ねて少し余裕のある試合展開にできました。
決勝戦では開始20秒ほどで失点をしてしまい嫌な流れとなってしまいますが、しっかりと切り替えをし前半に同点、後半に逆転、追加点と見事試合をひっくり返すことができました。
終盤に点差を詰められるもなんとか凌ぎきり、優勝することができました。
チームから大会得点王と生まれ充実した大会となりました。
まだまだ切り替えの意識、技術、判断等は足りないことがたくさんあります。
今日きていないメンバーとも切磋琢磨し成長していきましょう!

大会を運営していただきました関係者の皆様、対戦頂いた各チームの皆様、本日はありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。

保護者の皆様、応援、車出しありがとうございました!!

TM vs クラブ・ドラゴンズ柏
2024/08/29
8月25日(日)
本日は、小さな家の森フィールドにてクラブ・ドラゴンズ柏さんと練習試合を行いました。
まずは素晴らしい環境でプレーすることができました。
お隣では6年生のドラゴンズさんとレジスタさんが試合をしており、とても迫力があり、見ごたえのある試合でした。
試合はと言うと、相手のドラゴンズ柏さんはとても強度が高く。
攻撃時には一気に枚数をかけ、ゴールを目指してくるプレー、遠くからでも、ゴールを目指してのミドルシュートなど、とても迫力がありました。
守備の面でも、しっかりと体を寄せたり、最後の最後で、足を出してくるなど、負けたくないと言う気持ちがプレーに出ていました。
対するこちらは、個々では対等に戦える選手もいたり、良いプレーもありました。
ただ、せっかくのチャンスでボールを持った選手が孤立してしまい、ドリブルと言う選択肢しかなく、相手の守備に対応されてしまう場面や、サッカーの目的である「ゴールを奪う」ことがなかなかできず、どこまでもドリブルをしてしまいチャンスを逃すシーンもありました。
守備の面でも、数的不利な状況が多く、ボールを奪うタイミングカバーに入る場所、失ってはいけない場所をしっかりと理解すること。
この試合でのプレースピード、強度はしっかりと基準として行かなければいけません。
こういう強度での試合は経験することができませんので、しっかりとできたことできなかったことを各々が反省し、日ごろから変えていくしかありません。
県大会まで残り1ヵ月半、誰にでもチャンスはあります。
個人としても、チームとしてももっともっと成長していきましょう。

お誘いいただきました、クラブ・ドラゴンズ柏の皆様、本日はありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

保護者の皆様、応援、車出し、ありがとうございました!!

TM vs 大久保SC
2024/08/28
8月24日(土)
本日は東習小にて大久保SCさんをお招きして練習試合を行いました。
暑い中でしたが15分10本をやりきりました。
奇数本では4年生にお相手頂き、偶数本は3年生同士の闘いでした。
まずは奇数本メンバー、今年度は何度か他のチームの4年生と試合をさせていただく機会もありましたが、大久保さんの4年生は寄せの早さやボールの動かし方が上手く、押し込まれる時間帯が多くありました。
チャレンジしにいくタイミングが悪いと交わされたら、パスで剥がされたり、そこからリズムのいいパスや個の技術になかなかついて行くことができませんでした。
一人一人が味方に伝え、今なにをしてほしいのか。
しっかり伝えることが必要です。
基本的なカバーの意識も忘れずに!
攻撃に関してもゴールを奪うことが出来ましたが、まだまだ単純なパスだけでの打開が多い印象です。
もっと厚みのある攻撃ができるように押し上げていこう!
偶数本組は比較的力が拮抗した試合が多かったです。
まずは日頃伝えている、パスの制度、強さ、止める場所をしっかり意識すること。
またボールを持っていない時の関わり方を常に考えること。
攻撃時はボールが今どこにあるか、どこにきそうか。
どこにチャンスがあるか。
守備時もボールの位置、相手の位置、どこがピンチになるのか。
なにをしなくてはいけないのか。
もっと考えて動けるようにしていきたいですね。
まだまだボールを持たないと動けない選手、自分のことでいっぱいいっぱいの選手がたくさんいます。
出来たこと、出来なかったことの反省含めて成長できるようにしていきましょう。

お越し頂きました大久保SCの皆様、本日はありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。

保護者の皆様、応援ありがとうございました!!

前ページTOPページ次ページ