ポカする杯
2016/11/13
11月13日 3年生A(9名)B(9名)でポカする杯予選リーグに参加してきました(*'▽'*)♪

会場:淑徳大学G

8人制 10分-10分

Aチーム
バディB 5-0 ○
エスフェローザ 0-2 ●
2位通過 
決勝トーナメントへ

Bチーム
ポカスルA 0-2 ●
コパソルB 0-3 ●
予選リーグ3位決定戦
よなもとFC 7-0 ○

Aチーム 決勝TMへ
Bチーム 敗退・・・・。(ToT)

Aチームは・・・・・。
1試合目 良かった!!ヽ(;▽;)ノ

こぼれ球への寄せ(「反応)も早く、相手へのプレスも厳しく、声もよく出ていた。

先制点 取れれば強い3年生(^_^;)
1点取ってからは更に勢いに乗り ガンガン プレス 奪えば ラインを上げて しっかり相手ゴール前で戦ってました(^_^)

もっと中盤の真ん中を使って 左右にボールを動かせれば 更にgoodだったかな〜。

とにかく 珍しく??しっかり得点して 気持ち的にも楽に試合展開できた試合でした(^_^)ノ

2試合目は相手のフットサル上がりのちょっと狭い サッカーに合わせてしまったね・・・・ヽ(;▽;)ノ

もっと 東習志野のサッカーをしていれば 絶対勝てた試合だった(/ω\)

広く 大きく展開し 空いたスペースで戦っていれば 勝機は見えたな〜

ただ 正確に強くキックができないのが やっぱり 苦しい・・・・・( >Д<;)クッ クルシイ・・・

サイドの展開できないし、しようと思ってパスしても パスが弱かったり、ずれたりして 一番怖い場所で 相手にインターセプされてしまっている。

それで2失点・・・・・。

しっかり基礎練習していこう!!

Bチームは・・・・。
今シーズン最悪な試合内容だった・・・・。(つд⊂)

前日の練習試合は素晴らしかった。
まるで別のチームのようだったな〜(ToT)

パスはしないし、全部 個人でサッカー。
囲まれて苦しくなったら、無謀なパス?クリア?
ちょっと 考えがわからない「キック」が出まくっていた。

これって、技術以前の問題。
サッカーに対しての「姿勢」だったり「取り組み」だったり、「協調性」だったり、「仲間意識」だったり ちょっと『考え』を 本当に変えていかないと難しいかも・・・・・(;´Д`)

サッカーってね。
団体スポーツなんだよね!
協力し合うスポーツなんだよね!
だから 得点した選手がスゴイとかないし、DFしかしない選手が目立たないからダメとか 絶対!!ない!!

みんなが丁寧にパスをつないで 声をかけ合って 助け合って 相手ゴールに進んでいくスポーツ!!
みんなでゴールを目指していくスポーツ!!
そこの「考え」を変えていかないと難しいかも・・。

あと サッカーをしているのは 自分であって 周りは関係ない!!

とにかく 今 そこにある試合に集中して しっかり戦ってほしい!!

失敗してもいい!!
コーチは怒らない!!
チャレンジしたことには 注意もしないし 叱りもしない!
チャレンジしないで 戦わないほうが ダメだと思う!

とにかく!
失敗はしていい!!

サッカーが好きで チームに入って プレーして 試合しているんだったら、もっと 自分のその状況を楽しんで、同じサッカー好きな仲間と声をかけ合って ワクワク ドキドキ 一生懸命プレーしてくれればそれでいい!!

ただ 与えられた ポジション 仕事は しっかりやってね!!
仲間の信頼は勝ち取っていかないとね!!

とにかく コーチの言っていることに「耳」を傾けて欲しい!!
しっかり 言われたことを「受け止めて」素直に やってみて欲しい。

コーチ2人は20人 全員を平等に見ている。

頑張っている選手 逃げている選手 なかなか持っている力を出せない選手。
みんな しっかり見ているからね。

もっと もっと ガンバレ〜3年生ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

父兄の皆さん 朝早くからの車出し 1人審判 お弁当 大きな声の応援 本当にいつもありがとうございます。
子供たちは 個人個人 生まれて10年経たない少ない経験と頭で 悩んで 葛藤して 緊張して 頑張ってます。
これかも 温かく見守っていただき サポート何卒よろしくお願い致します。(^人^)

トレーニングマッチ
2016/11/12
11月12日 3年生16人で「白井富士FC」さんと練習試合に行ってきました(*'▽'*)♪

会場:白井第三小学校

8人制 15分−15分

0-1 ●
0-0 △
3-2 ○
1-0 東習(白)-東習(赤)
1-2 ●
0-1 ●
1-0 ○
0-5 東習(赤)-東習(白)
2-1 ○
4-1 ○

4勝3敗1引き分け
ん〜微妙・・・・(^_^;)

でも良くなってきました\(・o・)/!

内容は・・・・。
最初の2〜3試合はなかなか動きが良くなくて ガツガツ戦ったり、必死にサッカーしている感じが伝わってこなく、和気あいあい 甘えた雰囲気のプレーがでて 良くなかった・・・。(m´・ω・`)m

コーチのシツコい「プレス!!」「厳しく〜」って声で 意識し始め、少し前から「プレス」し始めました。

絶対 前からの厳しい「プレス」は必要!!!(^ー^;)

1対1で絶対に 自分の手が相手選手に届くエリアまで入って、戦うことが必要!
でも!!
1発で奪いに行くことはダメ!!!×(/ω\)

一気に距離を詰めて、じっくり戦う!!

そして後ろから カバーとこぼれ球をひろう準備(^_^)ノ

8人全員が 常に ボールに関わる行動を運動料が必要。

そして DFがボールを受けて 逆にボールを動かしたい場面で、同じDFの「もらう」動きが遅い!!!
先読みして 一気に落ちて、パスコースを作って もらう準備しないとね。

広く 逆に展開するサッカーを「めざそう」!!

また 中盤ではどんどん横へ横へボールを動かそう!!

ってことは中盤のセンターがどんどん 顔出しして ポジションとって 声かけして もらっていこう!!

どんどん ボールを動かそう!!!

でも 残りの2試合は良かった(*^_^*)

理由は一つ!
「早いプレス」と「1対1」の『厳しさ』!!

これに尽きる!

もっと「戦わないと」いけないし、先読みして「動かない」といけないし、最終ラインを下げないで「我慢」しないといけない。

できるだけ 前(前線)でサッカーしたいし、相手陣地でプレーしたい(^_^)

「先読み行動」
「多くの顔出し」
「多くのサポート パスコース作り」
「ボールの落下地点の予測と競り合い」

この4点は課題。

でも 「横からのパス」〜「一気に縦パス」でよく得点してました。
素晴らしいよ!!

昨日の「日本代表」(大迫)の得点と一緒だね!!

とにかく まだまだ 「プレス」が弱いし、運動量も少ないし、切り替えも遅い3年生!!
甘えが多すぎる!!(`・ω・´)

口が酸っぱくするほど 言っていくよ〜!!

父兄の皆さん 毎回の審判 車出し お茶のサービス 本当にありがとうございます。
個人個人はかなり技術を上げています。
心の成長とともにプレースタイルも変わってきますが、まだ3年生・・・・。
いま 個人技術をしっかり身につけておけば 高学年で右にも左にも なんとでも化ける選手になります。
今後共 熱い応援 サポート 何卒 よろしくお願い申し上げます。(^人^)

向山招待
2016/11/05
11月5日 3年生10名で向山招待に参加してきましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ

会場:谷津南小G

8人制 15分−15分

FCきみつ 4-0 ○
海神スポ 1-3 ●

1組2位

国府台FC 4-2 ○

2勝1敗

内容は ん〜良くなかった・・・(;_;)
動かない 反応しない 戦わない
4年生まであと5ヶ月
どこでもいつでも戦える選手に育てたい!

1試合目は相手が「プレス」が早くなかったので ボールを持てたし、判断がすこし遅くても 余裕があった(^_^;)

だから なんとなくパスも回せたし、相手の先を取るサッカーができました。

でもやっぱり 決めるところで決めきれない・・・・(´;ω;`)

もっと楽に試合の流れをツカメるのに ちょっともったいないかな〜・・・・。

2試合目の「海神スポ」は更に素晴らしいチームになっていたね。

3年生は 早い「プレッシャー」にとても弱い(ToT)
焦るし、バタバタするし、最終的に「なんとなく」パス?している。

これって やっぱり 体の向きを作ってパスもらう準備が必要。
そして、どこが安全な場所か 確認してからパスをもらう準備が必要。
そして 安全な場所に丁寧にボールを動かしてトラップするイメージが必要。

「予測」と「準備」が遅い!!!

8人全員がそれをできていないと パスは出せなし、つながらないし、つながっても 準備できてない選手につながったから 早い「プレス」にあわてて すぐにバタバタ 奪われる(つд⊂)

ん〜・・・・。
ず〜っと課題だけど 結局 「集中力」と8人全員の「連動」と「運動量」かな。

練習でいつもやる「鳥かご」の「3対1」や「4対1」や「4対2」をどれだけ 自分に厳しく 練習の質を高くやっているか?かな〜

「鳥かご」って 先をイメージすることが必要だし、トラップ失敗したら出来ないし、真ん中の鬼はDFの練習になるし。
本当に自分だけに厳しく練習して欲しい。

3試合目は1番だめだった・・・・・。
失点の2点とも、誰も戦わず フリーで自由に相手に打たせて 奪われた(°д°)

今後のことも考えて「ボランチ」「トップ下」の存在を知って欲しく、「2−4−1」システムでやってもらいました。
初めてだし バラバラな感じだったけど、それはそれ!

内容はそれ以前の問題だったな〜

なんか完全に「集中切れた〜」って感じだった。
「メダル」もらえない。
勝っても負けてもどっちでもいいや!って見ていて すぐに分かったヽ(`Д´)ノ

3年生20人 
今日 参加した選手は10名!!
来れなかった選手が10名いるんだよ!!!!!!

その意味や 来れなかった選手の思いやライバル争いや
次の大会のチーム分けや 色々 考えないとね!!

今 目の前にある試合(戦い)に全てをぶつけて 戦って いま自分が持っている力を出さないと(`・ω・´)

もういいかげん 甘えるな〜!!

スポーツは勝ち負けの世界
チーム同士 仲間同士の勝ち負けの世界

これは中学 高校 大学でもず〜っと続いていく。
甘えても誰も助けてくれないし、言い訳も聞いてくれないよ。

ちょっと 同じ小学生のチームのサッカー選手たちが書いた「作文」があるから しっかり読んで 自分と比べて考えてみよう!!
↓「作文」をクリック
http://sports.geocities.jp/qbhomepage/

とにかく自分が上手くなることだけ考えて練習しよう!!
口より ボールを蹴ってくれ〜

父兄の皆さん 朝は寒くて雨も降り 大変でしたが 1日ありがとうございました。
また 車出し、3試合の審判 お弁当 本当にありがとうございます。
心が成長するとともにサッカーも変わってきます。
今から本当に大事な時期に入ります。
仲間 ライバル 2チーム分けなど色々 子供たちも葛藤します。
じっくり 暖かく見守って応援して頂ければ幸いです。
今後共 何卒よろしくお願い致します(=^0^=)

トレーニングマッチ
2016/10/22
10月22日 3年生17人で「エスフェローザ八千代」さんとトレーニングマッチに参加しました\(・o・)/!

会場:東習志野G

8人制 15分 
0-1 ●
0-0 △
0-1 ●
2-2 △
4-0 ○
0-2 ●
2-2 △
1-1 △
1-1 △
1-1 △
2-1 ○
0-1 ●

2勝4敗6引き分け
ん〜 負け越し・・・・
でも 内容は良かったです(^-^)

「エスフェローザ八千代」さんは 次の日「県大会中央大会」だったので、調整かねて お相手いただきましたo(^▽^)o
怪我もなく終わって良かったです(´∀`)

全体的な印象は・・・・(^-^)

グランドをしっかり 大きく使うようになったな!!って感じました。
また、「トラップ」1回で前に向いたり、タッチ数少なく、チャンスを作る場面が多くなった!!

判断や 次のプレーを予測 イメージ出来てから ボールをもらい始めてきました。
相手の動きより先に ボールを動かし ゴール前までシッカリ動かしていました。ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ

ま〜あとは決定率の問題・・・・・(^_^;)

今日は 3年生の課題
「得点力の弱さ」対策。。。。。
2−3−2システムも混ぜて やってみました。
なんと「2バック」!!(°д°)

そりゃ〜 DF2人は大変!!!!(゚o゚;;

でもね・・・・。

役割をシッカリ理解して、カバーとプレスをして、とにかく自陣ゴール前のスペースは「許さない」と決めてやれば大丈夫(^-^)
初めての割には 本当によくやってました(;´Д`)スバラスィ

修正点は、「中盤」での「プレス」と「厳しさ」かな。

「中盤(MF)」を制すれば 試合は勝つ!!

とにかく中盤では 絶対に「マイボール」にしたい!

そこで プレッシャーをかけて奪いに行かず、相手に好きにやられると ゴール前にいいボール(いいパス)が出てしまう。
この場面をシッカリを押さえれば ピンチはすごく少なくなる。
とにかく、「中盤では勝つ」って意識していこう!!

あとは・・・・・。
相手GKキックの浮いたボールの処理が苦手だね〜(ーー;)

これって運が悪ければ 失点につながってしまう。

ワンバンしてからヘディングで争うのか?
ボールが落ちる前に押さえるのか?

とにかく先に触って欲しい。

悩んでタイミングを失うのが一番怖い(╬゚◥u◤゚) 

浮き球を練習しよう!!!!

ただ、
本当に 今日は 「スペース」を狙ったパスや 「オフtheボール」の8人の選手の動きが 1ヶ月前に比べて スゴい良くなっていた。

サッカーを「理解」してきているねo(^▽^)o
うれしい!!

チーム内のポジション争いが激しくなってきている。

こうなってくると、1箇所しかプレーができない選手は不利になる。
どこでも出来る!!
どこでも出れるなら「頑張る」選手が強い!!

すべてのポジションを理解し、経験し 勉強し 見て プレーして成長していこう!!

県大会には進めなかったけど、進んだチームに負けない技術はあります!!!

気持ち!!!
あとは「気持ち」!!

「自信」は練習量と比例する!!
ここまで練習して頑張ってきたんだから 絶対勝てるという気持ち(自信)だけ!

試合や現実を想像しながら「練習」していこう!!

強くなっているよ3年生!!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

父兄の皆さん 審判 肌寒い中の応援ありがとうございます。
特に1試合おきの主審副審 ありがとうございます。
お陰で緊張感ある練習試合ができました。
4年生5年生と どんどん試合が多くなり 審判の機会も多くなります。
今後共 何卒 よろしくお願い申し上げます。m(__)m

北習カップ(準決勝トーナメント)
2016/10/10
10日 3年生18人(2名欠席)で北習カップ準決勝トーナメントに参加してきました(*'▽'*)♪

会場:坪井中学校

6人制 10分−10分

★ブルーチーム
ウニオンFC船橋 3-0 ○
習志野台ホワイト 1-7 ●

★ホワイトチーム
薬南FCサンダー 2-1 ○
夏見FCルア 1-2 ●

ん〜ベスト8ならず・・・・。
決勝トーナメント行けず・・残念。
けど よく頑張ってました(^-^)

負けたら終わりのトーナメント(゚o゚;;

どれだけ試合スタートでスイッチ入れて 集中できるかな??

2チームとも 全体的には本当によく頑張ってました(*^_^*)

いいところは!(^_^)ノ
プレーを止めなくなってきた。
奪われても すぐに奪った相手に取り返しにもどるようになってきたし、シュート打って、そのままゴール前まで詰めに行くようになった。
ワンプレー ワンプレー 止まらなくなってきたヽ(^0^)ノ

相手のスピードにどうしても負けてしまう場面もあったけど、1対1の奪い合いで とにかく「へばりついて」「へばりついて」相手の好きにさせない、プレーさせない頑張りや、しつこさが出ていた。

とにかく まずは自分で なんとかこの状況を変えようと努力しているのが伝わった。
あと、相手の裏スペースを狙った「スルーパス」や「ラストパス」が出始めた。
まだまだ 「キラーパス」は少ないけど、意識してきた選手が出てきたってことは 素晴らしい。
これが出てくると チームプレーは一気に変わってくる(*≧∀≦*)

もっとサッカーを知って、見て 勉強して チーム全員で強くなっていこう。

良くなかったところは・・・・。

まだまだ ボールにつられて、ボールに寄ってしまって、完全にマークするべき相手選手に 自分の背後を取られてしまっていたこと。
コーチが教えるまで「気づかない」場面が多かった。

見るべきスペースや、相手選手や いっぱいある。
もっともっと周りを見て 瞬間瞬間で変わっていく状況を、常に理解しながら、いま自分は どこにいるべきか?
頭をグルグル考えて サッカーしよう。
そして「集中力」!!!
これは 今日も何ども言ったけど、
3年生は「ぼー」っとしすぎヽ(`Д´)ノ

オフtheピッチの時間でも 「コーチの指示」を聞いてないとか、周りを見ないで 自分のやりたいことをやったり 状況を理解していない。
オフtheピッチの「集中」していない「ぼー」っとした部分が全て「試合」に出ている(m´・ω・`)m

サッカーの時間「集合〜解散」まではサッカーに集中して欲しい。
これが出来始めると 、サッカー自体が変わってくるし、こぼれ球へのよりの速さや、カバーの速さが変わってくる。

最後に、ボールを右サイドから左サイドへ展開したり 変えたりするとき、もらう選手は しっかり戻って 相手に「インターセプト」されないようにしないといけないし、パスを出す選手は、強くズレないパスを出さないといけない。
これって奪われたら 一気にピンチになる。
基礎の基礎!!!!

まだ出来てないところが多い。
土台がしっかりしてないと 上のサッカーはできないから基礎はごまかさないで練習して 身に付けよう。

でも コーチなりに 力の「均等」な2チームに分けて、2チームともしっかり戦えていたので、かなり 「力」はついてきたな〜ってのが 今回の大会の印象です!!(^-^)
自信持っていこう!!

「オフtheボールの選手の先手の動き」
「とにかく集中」
「インサイドのズレないキック」
「先に触るヘディング」

この4点かな〜

あとはかなり上達しています(^_^)ノ

父兄のみなさん 車だし お昼 相手チームの応援に負けない 大きな声の応援 本当にありがとうございます。
父兄さんの雰囲気の良さは 選手の良さにつながります。
また、忙しい審判 本当にいつもありがとうございます。
サッカーの試合に集中できる環境 感謝しています。
今後共なにとぞ よろしくお願い致します。(^人^)

前ページTOPページ次ページ