北習カップ(予選リーグ)
2016/10/02
2日 3年生17名(3名欠席/運動会かさなった(;_;))で北習カップに参加してきました(*'▽'*)♪

会場:行田西小学校

6人制 10分−10分

★ブルーチーム
FC平田B 1-0 ○
二和FC 1-6 ●
行田西FC 2-0 ○
2位通過 準決勝トーナメントへ!

★ホワイトチーム
FC平田A 9-0 ○
二和FC K 9-0 ○
船橋JYS 4-0 ○
1位通過 準決勝トーナメントへ!

60チーム以上が参加している大会
まだまだ続くよ〜\(・o・)/!

キック力やサッカー理解力がついてきて
広い展開サッカーやスルーパスが出てきたね(*^_^*)

8人制から6人制へ 色々変わって大変だけど やることは一緒だし変わらない!

コーチなりに「ブルーチーム/ホワイトチーム」分けてみた(´∀`)
各ブロックのレベルの違いや選手同士のリズムや性格の違いはあれど 同じ「東習志野FC」の選手。

しっかり与えられた立場、ポジションで戦っていこう!!

内容は・・・・。
「ブルーチーム」は ブロックがなかなか厳しい中 よく2位通過しました(^ー^;)

感想としては、『ま〜まだまだ自分の好きなことだけをやろうとしているな〜』って1番に思った。

「点取った選手がすごい!」「俺が点取る」って前に前に進もうとする。

コーチから見れば 別に得点する選手が「すごい」って見てないよ。
その前に 相手の攻撃をシッカリ戦って 奪って 攻めに変えた選手がいるし、そこから 周りをみて最高のタイミングでスルーパスやセンターリングなど ラストパスを出した選手がいる!
チームみんなの頑張りや、戦いを経て ゴールにつながっている。
それをやらずに ただゴールだけ狙っている選手は 逆に得点しても 全然 スゴいとも いい選手とも コーチは思わないし 見ていない!

特に「ブルーチーム」には言ったけど 2試合目!!
苦しい場面や 戦わないといけない場面で 『他人任せ』すぎる!!
また 奪われそうな失点場面に対して、「必ず俺が守る」って思いが皆になさすぎた(m´・ω・`)m

3試合目は ちょっと良くなったけど・・・・。

準決勝トーナメントはもっと強いチームと戦うので、サッカーへの考えを本当に変えて戦って欲しい!!(゚Д゚)ノ

「ホワイトチーム」はブロックにも恵まれたね。
プレッシャーもそんなに強いチームではなかったので、結構 ボールを持つ時間が多かった。

そんな中、右サイド〜左サイドへパスで展開して 相手を左右にずらして チャンスを作ったり、センターバックからFWへスゴいスルーパスを出したり、よく状況を見れるようになったね!o(^▽^)o

いままでなら 前が混んででも むりくり突っ込む場面で、「いや 待てよ!一回 後ろに下げよう!」
「ん?混んでるな 逆サイドへ変えよう!」って判断が出てきた。
これをやられると 敵は 大きく 守りを逆サイドへずらさないといけないから、ゴール前が空く!!!

いい得点も多かったね!!

しか〜し 準決勝トーナメントではもっともっと当たりも気持ちも強いチームとあたる。

もっともっと気持ちを切らさず プレーを止めず 貪欲に戦っていこう!!

2チーム 準決勝トーナメント ガンバレ〜( ゚ー゚)ノ)"ガンバレ

父兄のみなさん
車だし 慣れない6人制審判 暑い日差しの中のあつーい応援! ありがとうございます。

半年前から比べると かなり 強く相手選手に挑むようになりました。
もっと個人技術をつけて さらにチームワークをつけて 良い雰囲気で戦えるように頑張りますので 今後も サポート 応援 何とぞ よろしくお願い致します。(∩´∀`@)⊃

八千代フットサル大会
2016/10/01
1日 3年生7人で八千代ジュニアフットサル大会に参加してきましたヽ(´Д`;)ノ

会場:八千代フットサルガーデン

6人制 8分ー8分
■予選リーグ
エスフェローザB 0-4 ●
夏見        0-1 ●
エスフェローザA 0-9 ●
パサニオール誉田 3-1 ○
ちはら台2008   0-4 ●

■下位リーグ
夏見        5-0 ○
パサニオール誉田 3-1 ○

★下位リーグ1位!(^_^)ノ
 総合4位

7人全員 すっごい頑張ってました(*'▽'*)♪
なんか 覚醒してたし!

6人制 7試合で7名!!
疲れても テンション下がっても逃げられない!!(*´罒`*)♥
どんなプレーが?
どんな頑張りが見れるか?
楽しみ〜

序盤の2試合くらいは プレーも硬かったし、いかないといけない場面でいかなかったり していたけど・・・。

どんどん やれる自信がでてきたのか?気持ちがのってきたのか?
しっかり 奪わないといけない場面で戦うようになってきたし、相手に時間を与えないようになってきた(^ー^;)

また 「チャレンジ&カバー」をやるようになって 選手みんなに ちょっと一体感が生まれてきたような・・・。(´∀`)

仲間が奪われて それを自分がカバーして、自分が奪われて それを仲間がカバーして。
そういうことでチーム仲間の信頼感が出てくる。

良かったよ〜(((o(*゚▽゚*)o)))

しっかり得点もできたし。
サイドから合わせて ダイレクトでゴールしたり、混戦で押し込み得点があったり。

気持ちの入った得点が多かった!!o(^▽^)o

この選手って こんなに 戦うんだ!とか
この選手ってこんなに頑張れるんだ!とか

すごい感動したよ〜!!!
上手くなってるしね。

しっかり頑張って戦える選手ばかりでした(*≧∀≦*)

総合4位だけど、3勝したしね!!
下位リーグ1位 賞状おめでとう!!

父兄のみなさん 小雨の中 しっかり選手に聞こえる声援 本当にありがとうございました。
選手はよく頑張っていました。
終わったあとの顔も 満足したいい顔でした(*^_^*)

これからも熱い 声援 サポート 何卒 よろしくお願い致します。
ありがとうございました。(=^0^=)

千葉県大会4ブロック代表決定戦(ブルー)
2016/09/26
9月25日 東習志野ブルー9名 残り1枠の代表決定戦に参加してきました(^_^)ノ

会場:少年サッカー場

8人制 15分ー15分

■大久保SC 2-0 東習志野FC ●

勝たせてあげたかった・・・。(ToT)
本大会に行かせてあげたかった。
残念(つд⊂)

試合内容は・・・。
始まり5分はとても良かった。
立ち上がりのいい3年生!!(*^_^*)
ボールが地面に落ちる前にまず触っていたし、相手より先に足を出していた。
プレスも意識して早かったし、集中していた。

しかし運悪く 相手のタテ一発のボールにやられて失点・・・(°д°)
そこから ガタって 8人全員の体が硬くなったね・・・・。
もう とにかく1点取らないと!!!!ってね。
焦ってしまったね。
ボールと相手ゴールしか目に入らなくなってしまい、コーチの声も聞こえず、1人1人が自分の世界に入ってしまった・・・・(°°;)"((;°°)

こうなると 自分のマークするべき相手も確認できず 周りも見れず とにかくゴールへ!!って感じになってしまう。

気持ちが前に行き過ぎて 守りを忘れてしまう。

そう!! 自分の裏に敵がいて スペースを狙われていることに気づかなくなってしまう(゚д゚lll)

結果 全て 縦のクリア1発の「カウンター」にやられてしまった・・・・(;_;)

後半・・・
相手の中心選手の攻略に悩んだし、トーナメントだから 絶対 逆転して勝利しないといけないし、システムを2−3−2に変えて 攻撃的に行こうか 本当にコーチは悩んだけど、やったことがないシステムでチームが崩壊することを怖がって できなかった・・・。
ごめんね。

結果 後半は0−0。

総合 0−2で負けてしまったね。

色々 コーチは反省してしまった。

午前中からの練習ですでに緊張している選手をもっと 柔らかくしてあげればよかったし
試合前のアップや空いた時間でのコミュニケーションで カチカチになっている 9人全員の気持ちをもっとアゲアゲに出来なったかな〜って思ったり。

3年生って普段はヤンチャで騒がしいし元気だし たまに悪ふざけもするけど、基本は適当な選手ではない!!
重いことをしっかり受け止めるし、言われたことは意外と気にしているし、覚えている。
「東習志野FC」という「チーム名」と「4年・5年」は本大会決めているとういう プレッシャーをすごく感じていたね。

でもこれはしょうがない。。。

3年生はいい経験をした!!

あの雰囲気での試合!
しかもトーナメント。
そして戦えなかった「決勝」の見学・・・・。

きっと来年の4年生では すごいチームになっているはず。
君たちが目指している(今やってる)サッカーは間違っていないから!!!(*^^*)

シッカリつないで 相手を崩して 確実に得点する
東習志野サッカーをシッカリやっているからね!!

3年生も後半に入るね!
ここから一気に伸びていこう!!

前に前に進んでいこう!!

ここで・・・
反省する内容を・・・・

ルーズボールへの「反応」が遅い!!
心の準備がやっぱり出来てない!!
攻めながらも「守り」意識を頭の中に残していないと!!

またFW MF DF の間隔が空きすぎ!!
だから こぼれ球(ルーズボール)に寄るのに時間がかかるし、すぐに触れない。
最終ラインも下がってしまうし、空いたスペースに選手やボールが入ってきてしまう。
もっとみんなが「コンパクト」に戦っていかないとね。

あと!!!!
「予測」がないかな!!!
先を「予測」しないで ボールを触ってから考えている。
相手の先を取れていない!!

もっともっと 想像しよう!!「イメージ」しよう!
練習から頭をつかって考えて練習しよう!
普段の積み重ねが今日も出てしまった!!

ま〜今日から直すしかないね。

あ!でも日曜日の練習前。
今までなら10時の練習時間になってコーチが集合かけないと集まらなかったけど(いや!集合かけても集まらない)、今日は10時になると選手全員が、時計をみて コーチの前に自然と全員集合した。
コーチが声をかけずに集合したね〜
すごいことだよ!!ちょ〜成長してる(´∀`)

そして、ホワイトチームのみんな 応援 ありがとう!!(((o(*゚▽゚*)o)))
ほとんど全員 来てくれていたね!!
嬉しかったよ〜
ありがとう!

そして 東習志野FCコーチ陣 ほぼ全員集合!!
横断幕!前準備 本部運営 片付け そしてあつーい応援 本当ありがとうございました!
東習志野「愛」?? 感じたような??気がしました。

そして 3年生の父兄さん 他学年の父兄さんも応援ありがとうござます。
結果は出ませんでいたが、大きな良い経験だったと思ういます。
また ピリっとした試合での審判 本当にありがとうございました。
いつも支えていただき助かっています。

今後も3年生ひとつになって頑張っていきますので サポートのほど よろしくお願い致します。(^人^)

トレーニングマッチ
2016/09/19
9月19日 3年生18人(3名欠席)で船橋の強豪「船橋イレブン」と練習試合に行ってきました\(・o・)/!

会場:海神南小学校

8人制 15分

0-1 ●
0-3 ●
0-2 ●
1-1 △
0-3 ●
1-1 △
0-2 ●

0勝5敗2引き分け
でも、かなりいい内容でした(*'▽'*)♪

結果は0勝だけど かなりシッカリ戦ってました(^_^)ノ

決定戦が近々あるので 「ブルーチーム」 「ホワイトチーム」1本ずつ まず戦いました。

その後 ライオンズ表彰式があり 10名抜けで残り4試合は8名でガチンコ 逃げ場なしの熱い戦いになりました( ゚ー゚)ノ)"ガンバレ

今日の試合の一番の印象は「良くなってきたな〜」です。

シュート打たれる場面で シュートコースに体を投げ出して守る抜く「粘り!!」が出てきた(^-^)

また 玉際(ボールの奪い合い)で 前なら一歩引いて 相手に先に触られる場面が多かったけど、「引かなくなった」!

現段階では「1対1」での戦いで すごい成長が出てきたヽ(^0^)ノ
プレーを止めなくなったし、打たれるシーンで 体をシッカリ最後まで寄せきって 相手に好きなプレーをさせなくなった。
良くなってるね〜o(^▽^)o

1人1人全員が よく戦っている試合でした!

もちろん 反省するプレーも多い!!
船橋イレブンは とにかく「声」がでる!!(°д°)
驚く位 しっかり「声」が出る。
声を出すことが 習慣になっているし、慣れている。
練習からしっかり「声」を意識してプレーしているんだろうな( ゚ー゚)( 。_。)

船橋イレブンのアップを コーチは最初から見ていたんだけど、20人全員が 出せる一番大きな「声」で練習の切り替え 切り替えでシッカリ しかもたのしく「声」だして アップしていた。

サッカー以外のスポーツでも 50%は「声かけ」で勝敗は決まる!!
小さな 場面場面で 「俺が行く」「任せた!」「右に一人 行ってくれ」「裏 気をつけてね」とか・・・・。
お互いの考えや 仲間が見えていないスペースを教えたりとか・・・・
「ドンマイ ドンマイ」
「気にするなよ!」とか
そんな「声かけ」で ゲームの雰囲気は大きく変わる!
全力で「声」を出すことに慣れよう!!

今回も色々な「ポジション」をやってもらったけど、多くのポジションを経験して 動きや見方を どんどん学んでほしい。
サッカー全体の動きを理解し始めたら 世界はだいぶ変わってくるよ!!(^_^)ノ

勉強!!勉強!!(^-^*)

あ!!
それと 今日 9時30分過ぎに着いて、10時には試合ができた(°д°)

準備が早くなったね。
試合が終わって 片付けて 着替えるまでに「5分」!!
すごく早くなった!!ヽ(^0^)ノ

ん〜成長してる!!

やれば出来る!!

これからも頑張ろう!3年生。

父兄の皆さん 飲み物 車だし 主審 副審の審判 暖かい見守り 本当にありがとうございますm(__)m
特に今日は 3年生みんな サッカーに集中していました。
着実に 心も体も成長し、目つきが変わってきています。
今後が楽しみです。
これからもサポート 何卒 よろしくお願い申し上げます。(∩´∀`@)⊃

トレーニングマッチ
2016/09/11
9月10日 3年生16名(4名欠席 1名途中抜け)で船橋の強豪「八木が谷北FC」と練習試合に行ってきました\(・o・)/!

会場:八木が谷北小学校

8人制15分
■VS 八木が谷北 1-0 ○
■VS 八木が谷北 1-1 △
■東習紅白戦 3-1 
■VA 八木が谷北 1-0 ○
■VS 八木が谷北 0-1 ●
■東習紅白戦 1-0

6人制 10分
■VS 八木が谷北 3-0 ○
■VS 八木が谷北 2-1 ○
■東習紅白戦 3-1

パスの正確性 横からの顔出し 課題の多い 試合でした。

まずは 突破する!ゴリゴリ勝負して個人技でグイグイ行くところが3年生の特徴!
今の日本に必要な選手はそのような選手(*^_^*)

いいと思う!(◍ ´꒳` ◍)

最終的にはゴール前では個人技とセンスだからね!

ん〜でもコーチは悩むな〜

確かに個人技を身につけろ!ってコーチはうるさい!

でもゴール前(バイタルエリア)までは チームすべての選手の関わり 助け合い 判断 サポート 
それが全て必要だし 8人全員で 確実にゴールへ進んでいくべき(^_^)ノ

ちょっと まだ自分勝手で ワガママなプレーが多すぎて チャンスを無くし、ピンチを作っている(;_;)

100%安全にプレーする場所で いきなり相手とチャレンジして ダメだったら 急に思いやりのない 逃げのパスを仲間に出す!!

そりゃ〜苦し紛れのパスだから 思いもないしタイミングも合ってないから通らないし、信頼もなくなる。
その積み重ねで5点取れる試合も 1点で終わる・・・・。

ちょっと もう少し 成長して大人になって欲しい!!

あと・・・・。

「正確性」!!!
試合終わってから コーチは話したけど、パスの「正確性」!
敵と敵の間を通すパスは有効!
でも少しでもキックがズレれば 通らないし、逆にインターセプトで一気にピンチになる。

ちょっとすべてのプレーが「雑」かな

「雑」→「丁寧」(正確)に変えていこう!

パス トラップ シュート 全てを「丁寧」(正確)にしていこう!!

最後に、3年生はとてもみんな 個性的でいい( ´∀`)

ロボットみたいに ただ言われたことだけやる いわゆる「いい子ちゃん」ではない

子供らしいし、純粋だし、一人一人をみれば 目がキラキラ光って いい子ばかり!

ただ 人数が多くなると 悪ふざけに流されるし、人の話を聞かなくなってくるし、単に楽しいことを優先してしまう・・・。

サッカーに集中して欲しい!!!(`・ω・´)

サッカーの時間はサッカーのことだけを考え、サッカーのことだけの会話にして欲しい!!

3年生だし 難しいことだけど、今後 絶対に必要になってくる!!!!!


甘えるのも 甘やかされるのも そろそろ 卒業していこう3年生!!

父兄の皆さん いつも見守り サポート ありがとうございます。
人数が多くて 賑やかで大変なことは多いですが 全てが子供たちの成長につながります。
だんだん大人への階段を上り始めます。
心とコーチの要求の矛盾に葛藤することもありますが、是非 今後共 暖かく見守って頂ければ幸いです。(^人^)

前ページTOPページ次ページ